新入荷 再入荷

湖東焼 色絵青磁 九谷 瀬戸 京焼

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 43200円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :6109536081
中古 :6109536081-1
メーカー 湖東焼 色絵青磁 九谷 瀬戸 京焼 発売日 2025/01/30 19:52 定価 43200円
カテゴリ

湖東焼 色絵青磁 九谷 瀬戸 京焼

幻の窯と言われた湖東焼の花瓶を出品致します。よく見かける湖東焼は九谷焼の画風を受け継いだ赤絵金彩か肥前風の染付です。但し、これらの殆どは彦根藩から窯が民間に払い下げになって以降のもの、更に下って明治以降に作成されたものが殆どだと思います。出品の作品は幻の湖東焼の中でも更に稀少と言われる青磁作品です。胴部に縄跡がついているのは、釉剥げを起こしやすい青磁釉を磁体に定着させることが目的であり、彦根城の美術館にも同様の縄文様を持つ青磁作品が展示されています。本作の寸法は、高さ25cm、幅が18cmです。ワレ、カケ、ヒビなどの瑕疵はなく、伝世品にしては良い保存状態です。湖東焼は、文政12年に彦根城下の商人、絹屋半兵衛らが開窯したことに始まります。その後、彦根藩第12代藩主井伊直亮の治世の天保13年、藩に召し上げられ、彦根藩御用窯となりました。高級磁器の製造を目指して瀬戸、九谷、京都などから名工を招き指導と製品製造を進めたため、肥前、瀬戸、九谷、京焼など様々な作風を含むユニークな藩窯となりました。明治時代に京焼を牽引した名工、幹山伝七も湖東窯で働いていました。しかし、万延元年の桜田門外ノ変により藩主直弼を失ったことにより、湖東窯は経営難に陥り、文久2年、民間に払い下げられました。これが幻の湖東窯と言われる所以です。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です